三日目 |
朝です。
皆が起きる前に温泉巡りを楽しもうと思っていたのに、昨夜食べ過ぎ飲みすぎで起きれない〜〜〜
観光でかなり疲れたってのもあり。
パパが早起きして忘帰洞と滝の湯に行ったらしいんだけどわたしは起きれない。
帰ってきてわたしが寝ていたので珍しい!と驚くパパ。(いつも5時には起きるからねぇ)
7時に山上館のお風呂に行くって言うから根性で起きました。
山上館は本当に高いところにあるよ。
本当はここに泊ろうと思ったの。色々あって本館にしちゃったんだけど。
エレベーターでドンドン昇っていきます。頂上の海は穏やかでした。
台風はどっか行っちゃったみたいね。
景色は最高だけどお風呂は小さくてまあ普通かな。お湯はやっぱりいいです。イオウの匂い。
パパが10分で出ろよーって言ったけどシャンプーと石鹸があったので
(お風呂によってあるところとない所があります。)
大急ぎで洗ったけどちょっと待たせちゃった。ゴメンね。
|
|
|
|
なが〜いエスカレーターを3回上ります |
|
さらに頂上に |
|
|
|
海が見える! |
|
ここからの景色は最高 |
|
|
|
ベンチもあるよ |
|
昨晩泊まったホテル中ノ島が中央に見えます |
|
|
|
すごく高いところにあるのね |
|
山上館露天風呂 |
|
|
|
台風はどっか行っちゃったみたいね |
|
休憩所 |
|
|
|
鳥居 |
|
お水のサービス |
|
|
|
平維盛の辞世の句 |
|
再びひたすら降ります |
そしてひたすら下に下りてお部屋に。
|
|
|
|
154メートルもあるんだって |
|
ようやく地上に降りました |
台風はどっか行っちゃったみたいね。昨夜とはうって変わって静かな海です。
あー釣りしてる〜。いいなあ。本当はする予定だったんだけどなあ。
|
|
|
|
いいお天気だ〜 |
|
釣れますかー? |
朝食は昨日と同じバイキング会場へ。昨日のアレじゃあ、あんまり期待できないかなあ。
でもしっかりおなかに詰め込みました。
|
|
|
|
次男 |
|
長男 |
|
|
|
わたし |
|
パパ。年とともに食べる量が増えていきますね |
|
|
|
家では朝のソーセージは一個だから嬉しい! |
|
デザートにフルーツ |
食後はわたしは忘帰洞に。子供たちはお部屋でのんびり。
おじいちゃんおばあちゃんは山上館の方にお散歩に。パパはなぎさ館のお風呂に。
なぎさ館は本日はクローズしていたようで、館内は真っ暗。でも温泉には行けたみたい。
男子露天風呂は竹の格子柵で、中からも外からも丸見えって恥ずかしかったって。
女性風呂の柵はどうなってたのかな?
一泊二日じゃ、全部のお風呂制覇は難しいわね。もう少しのんびりしたかったな。
|
|
|
|
|
|
|
台風一過。昨日とは打って変わっていいお天気。
今日は一番楽しみにしていた那智の滝と那智大社に寄って帰ります。
いいお天気すぎて暑いよ〜。こりゃ台風のほうが涼しくてよかったかも?
|
|
|
|
今日は揺れません |
|
桟橋に着いたよー |
この旅行中、わたしはいつでもバック一個。
男の子二人産んでおいてよかったな〜、とこの時だけ思います。(あと、虫がいたときね)
|
|
|
|
手ぶらで楽チン |
|
那智の滝へ向かいます |
那智の滝はホテルから車で約20分。山道をどんどん登っていきます。
途中、清流あり。ここで泳ぎたいなー あ、あれじゃない!?
なんか、すごーく高いところから滝が落ちているよ。
|
|
|
|
綺麗な小川 |
|
あ、あれじゃない? |
駐車場に車を停めます。え、500円!? お金かかるのか〜。(ぶつぶつ)
|
|
|
|
ここに停めると買い物が割引になるんだって |
|
駐車場は有料しかありません |
車を停めてから階段を下りて滝の近くまで行きます。約5分ぐらい。
だけど階段を下りるってことは、帰りはこれ、登るのね...
|
|
|
|
ほら滝が見えているよ |
|
こちらから入っていきます |
|
|
|
世界遺産だったの!?知らなかった |
|
階段を降ります |
おおお〜っ、すごーーーーい! 直下133メートル。日本最大の滝です。これは感動モノですよ。
|
|
|
|
まず手を洗って〜 |
|
おお〜っす、すごい! |
一人300円払うとさらに滝つぼ近くまで行けます。
片道2分だけど、80段ほどの階段。
おじいちゃんおばあちゃんはパスして私たちだけ行きました。
|
|
|
|
大人300円、小中学生200円 |
|
これもらったよ |
|
|
|
うんしょうんしょ |
|
さらに滝が近くで見れます |
|
|
|
すごいね〜 |
|
ド迫力! |
滝の見学を終えると、売店をちょっと覗きます。おみくじ、でかい!
日本一のジャンボみくじだって。滝も日本一ならおみくじも日本一。
|
|
|
|
重いで(思い出)づくりにどうぞだって |
|
コレをひっくり返して |
|
|
|
出たよ!番号を言います |
|
次男が大吉、長男が小吉 |
帰りは行きに降りた階段をひたすら上ります。ひーひー。
|
|
|
|
行きはよいよいだね、こりゃ |
|
疲れたところで記念写真 |
売店に寄って那智黒を買いました。黒飴ね。この辺の名物みたい。そこらじゅうに看板があったよ。
売店のおばちゃんに那智大社の場所を聞くと、
ここから歩いて階段240段だって。でも駐車料金800円払えば、門前まで車で行けるって。
おじいちゃんおばあちゃんもいることだし、ここは一つ楽をしましょう。
|
|
|
|
この先を走っていきます |
|
駐車場です |
確かに門前には着くけど、そこからさらに階段ね。ひーひー。
わたしたちがのんびり登っている間に長男は走って3往復。元気だね〜。
(何故そんな無駄な体力を使う!?)
|
|
|
|
ぜーぜー |
|
たったったっ |
那智大社は立派です。建物が一杯あって、それぞれに趣があるの。
山の上に立っているから景色も最高よ。
|
|
|
|
う〜ん、立派だ |
|
いい景色だねー |
天然記念物の那智の樟です。樹齢なんと800年!中は空洞化していて、入ることが出来るよ。
本当は護摩木を持って入るんだけどね。ちょっと取材ってことで。
|
|
|
|
この木の中に入ります |
|
階段になっているよ |
お参りは二礼二拍手一礼です。
|
|
|
|
願い事は? |
|
こちらは古そう |
|
|
|
こっちは新しい |
|
向こうの方には三重塔と那智の大瀧が見えます。 |
|
|
|
実はよくわからず来たので説明できなくてスミマセン |
|
ここが歴史の重みを感じてよかったです |
帰りは下り階段。ほっ... 折角降りた階段をまた登る長男。
体力が有り余っているようです。
|
|
|
|
酒樽が一杯 |
|
たったったっ いいから下で待っていなさい! |
帰りに行きに見かけた売店で気になった那智黒ソフトを買いました。
味は普通のソフトクリームかなぁ。
|
|
|
|
お店です |
|
ミックスとバニラ300円 |
帰り道では行きの台風の時には見ることの出来なかった真っ青な綺麗な海を見ることが出来ました。
|
|
|
|
うわー綺麗な海! |
|
泳ぎたかったね |
ぜーんぜんお腹が減らないんだけど、お昼ごはんを食べなきゃね。
「海山」あたりで昼食。ぶらっと入ったお店だけど、安くて美味しかった。大当たりだわ。
|
|
|
|
綺麗な川の近く |
|
色々ありそうなお店だったので |
|
|
|
「魚てつ」さんだって |
|
色々あるじゃん |
|
|
|
海鮮丼880円 |
|
ねぎトロ月見丼900円 |
|
|
|
マグロ山かけ丼850円 |
|
うなぎ丼1000円 |
|
|
|
とんかつ定食900円 |
|
後はひたすら帰るだけ |
帰り道もなが〜い。 途中睡魔に襲われるわたし。気が着いたら鳥羽。
5時40分の最終のフェリーに何とか間に合いました。(フェリーの最終って早いのね〜)
|
|
|
|
おお、懐かしの戦国時代村 |
|
フェリー乗り場に |
45分もあったので売店をぶらぶら。 あら、こんな所に万博土産が!
|
|
|
|
クッション |
|
モリコログッズ |
帰りのフェリーはほとんど揺れませんでした。伊良湖に着くころにはすっかり夕暮れ。
|
|
|
|
帰りは快適 |
|
綺麗な夕日 |
帰りにいつものセルフのガソリンスタンドで次男にガソリンを入れてもらったらなんと!
スロットゲームで777が揃ってリッター当たり10円引き!
店員さんいわく、オープン以来初めて見たって。次男はこの前も四等を当てたし、運がいいなぁ〜。
|
|
|
|
いつでもガソリンスタンドに就職できそう |
|
おおっ揃った! |
晩ご飯は家の近所のすしおんど。
8時過ぎているのに
満席。少し待って案内されました。
食べれないと思っていたけど、
結構食べれちゃうものね。
|
|
|
|
|
アボガドエビ |
|
|
家に到着したのは9時。 は〜 那智勝浦は遠かった!
運転手のパパ、本当にお疲れ様でした。
そして、ホテル代からガソリン代まで全部出してくれたおばあちゃんありがとう。
来年は長男が受験だからもしかしたら最後の家族旅行かもしれないけど
いつまでも長生きして、また旅行をおごってちょーだいねっ!
楽しかった夏休み、最後の旅行が終わりました。
|
|