【二日目】
旅行先でも何でも朝5時25分になるとぱちっと眼が覚めてしまうわたし。
夜中何回かトイレに起きたけどまあ比較的ぐっすり眠れました。
6時半まで待ってお風呂に。
ここは結構こじんまりとしたホテルみたい。宿泊客も少なく、のんびりできます。
お風呂も先客は2組ぐらい。こんなに早くから子供が来てる。
部屋に戻ると、まだみーんな寝てる。
朝食は9時に予約したので、まだいいや。
7時半ごろようやくパパが子供たちを起こしてお風呂に。
やっぱり温泉に来たら最低3回はお風呂に入らなきゃね〜
ここのお風呂は一日おきに男女入れ替えになるので昨日と違ったお風呂が楽しめます。
9時朝食のレストランに。
昨日と同じ4階です。ここからの眺めは本当に素晴らしいです。
朝食は和洋バイキング。わ〜私の好きなものばっかり〜!
朝から食べ過ぎ注意報!でも食べましたよ。これでお昼ご飯代が浮いた。
|
|
|
|
朝からこんなに食べてもいい? |
|
僕はソーセージさえあれば... |
部屋に戻るといつまでもだらだらしていて動かない男性陣。
いらいら..。ようやく出かけたのはもう10時半を回っていました。
鳥羽水族館に着きました。チケットはホテルでもらってあります。
|
|
|
|
鳥羽水族館です |
|
エスカレーターに乗って行くんだよ! |
まず真っ先にアシカのショーに。10時50分からです。
ホールに着くと、うっひゃあ、すごい人!昨日の二見とは大違い!
後ろの方の立見席にようやく入り込みました。満員御礼です。
アシカのショーはまあ、ドコも似たかよったかかな?かわいいですよ。笑えます。
|
|
|
|
かなり上の席 |
|
三輪車をこぐアシカくん |
|
|
|
生き物だけではなくオブジェもすばらしい! |
|
たまには記念撮影 |
そこからは順番に展示物を見て回るんだけどとにかく広くて順番に見ていると時間がかなりかかります。
またまた一つずつじっくり立ち止まって見るので、私も疲れた〜
おじいちゃんおばあちゃんはついにギブアップ。半分ぐらいでベンチで休んでいました。
それでは写真をご覧ください。
|
|
|
|
生き物に触れるコーナー |
|
タコを触ったよー!吸い付くぅ! |
|
|
|
熱帯の魚 |
|
きれいだね〜 |
|
|
|
ジュゴンです。これが人魚!? |
|
クラゲは癒されるね〜 |
|
|
|
ボールで遊ぶイロワケイルカ |
|
ラッコは立ってご飯をねだるの |
|
|
|
疲れた〜... |
|
スナメリです |
全部見終わると売店に。
おじいちゃんが子供たちに何か買ってあげると約束をしていたので張り切って選ぶ子供たち。
わたしは、まだ宮古島もあるからね〜 お金は使えません。
でも水族館の売店って見ると可愛いものばかりで全部欲しくなっちゃう。
外の椅子で待っていると嬉しそうに子供たちがやってきました。
子供たちが選んだのは二人ともぬいぐるみ!
可愛いな〜子供だな〜
来年中学になってもぬいぐるみ買うのかな〜..。
|
|
|
|
これ、シュモクザメと〜... |
|
恥ずかしいから撮らないで〜! |
朝ご飯が遅く、おなか一杯食べたので誰もおなかが空いたって言いません。
もう2時を回っています。でも何か食べておかないとこれからフェリーで家路に着くわけだし。
水族館の出口のところのお姉さんに聞きました。
「このへんにファミレスってありますか?
子供も年寄りも食べれそうな...和食系で...」
お姉さん、口をそろえて、
「カッパ寿司!」
うっ...と思ったけど子供たちが
「カッパ!カッパ!」
まあいいでしょ。一皿100円のカッパ寿司へ。
「鳥羽だったら特別にお魚が新鮮とかてこね寿司カッパとかあるかなあ!?」
「チェーン店は一斉購入で安く仕入れるからそれはないだろ。」
入ってみると、やっぱり..。
浜松のカッパと全く同じでした。がくっ..。
でもおなか減ってないといいつつ結構子供たちはたくさん食べました。
飲み物入れて家族6人で6000円弱。
まあこんなもんでしょ。
かなり遅めのお昼ご飯でした。
|
|
|
|
やっぱ、カッパだねっ! |
|
ハンバーグだって! |
フェリー乗り場に向かいます。
昨日Hさんから4時半のフェリーに乗ったってメールが来たから
多分その前は3時半ね〜 と、3時5分に乗り場に到着。
すると、次は3時10分です。後2,3台分空いてる!
らっき〜♪ 乗ったと同時に出港。
|
|
|
|
船内はノートパソコンで遊びます |
|
もうだめ...疲れて... |
おかげで6時前には自宅に着きました。もうへとへと。足が痛いです。
でも外はまだ明るい。「おかあさん、テニスやろう!」
うっ..子供って何て元気なの〜..。
結局、パパがお相手をしました。
今回はおじいちゃんおばあちゃんのおかげで一銭も使わない旅行でした。
おじいちゃんおばあちゃんありがとう。
長生きして、また来年もおごってねん♪
|
|
|